クルマを持って見えるもの

f:id:king-biscuit:20210917055754j:plain

 クルマを持たないことには見えてこない風景、というのがあります。

 あたりまえにそこにあっても気づかないというか、気づく必要がないというか。どっちにしても、クルマに乗る人間以外には、案外と意識されないままなことには変わりない。いまどき、クルマを持つことはかつてのようにステイタスではなくなっています。ひと頃までサラリーマン社会でよく言われた「いつかはクラウン」といった「出世」のシンボルとして、あるいはベンツに代表されるバブリーな外車信仰まで含めて、クルマは確かに「衒示的消費」の見本のような商品ではあった。けれども、そういうひけらかしのためのクルマ、という意味あいは、確かに今では「カッコ悪い」ものとして後退しています。

 ただ、ステイタスではなくなった、それは確かだとしても、同時にクルマというメディアは、それを持つことによってアクセスできる「消費」の場を広げてくれるツール、という側面もあります。単にステイタスシンボルとして、衒示的消費=ひけらかしの道具としての意味あいは後退した分、かえってそういう新たな実利がよりはっきりしてきている。若い衆がよく口にする、だってクルマがないと楽しめないもん、という決まり文句の背後にある事情というのは、つきつめればそういうことでもあります。

 だからこそ、これまで以上に今、誰もがクルマを持ちたいと思っている。その理由を問われて、便利だから、自由になれるから、などと答えるのはお約束ですが、でもそれは、個人規模での移動手段としてのクルマ、という意味だけでなく、むしろヘタしたらそれ以上に、クルマを持っていないことにはうまく見えてこない世界がすでにある、ということを誰もが皮膚感覚で知っているからではないか、と思います。仮に今クルマを持っていない人でもこの感じ、何となくわかるでしょ。

 とは言え、同じ乗り物でもこのところバイク、つまり二輪車の売り上げが軒並み停滞、減少しています。特に原付の落ち込みがひどいとか。すでに市場が飽和状態になっていることはもちろんですが、何より、中古市場の広がりを考えれば実質、クルマとの価格差がなくなってしまっていること、そしてクルマを持つことによって獲得できる「消費」の快楽が二輪車では得られないことが大きいはずです。それは、少しおおげさに言えばニッポン人の考える「個」のありようにまで関わる大きな変化だろうと、あたしは思います。

 というわけで、クルマを持つ/持たない、ということで規定されるライフスタイルの違いは、想像以上に大きなものになってきている。最低限「消費」の局面においてそれは、日々の暮らしの風景さえも変えてしまう条件にさえなっています。

 たとえば、オートバックスイエローハットに代表される、クルマまわりのさまざまなグッズを売るカー用品店系郊外型店舗の風景。これなど、クルマを持たない人間にとってはあまり意識されることのないものの典型でしょう。

 土地の値段がそのまま居住空間にはね返る大都市圏、特に首都圏の地価の異様さは、駐車場を維持することの困難をもたらしていますが、それ以外の土地、郊外型のライフスタイルによってゆるやかに画一化されたいまどきの「イナカ」の暮らしというのは、今やクルマを抜きにしては成り立ちません。軽自動車というニッポン独自の規格もこういう状況を作り出すのに貢献しましたし、一家に二台、三台という状況さえ珍しくない。いきおい、オイルやタイヤなどクルマを維持するための必需消耗品からそのまわりの品物を一括して取り扱う商売というのが、これら郊外型暮らしに必然的に成り立ってくるわけです。

 派手なオレンジや黄色系のシンボルカラーで目を引くのは、このテのロードサイドに展開する店舗の常套手段。看板の大きさもクルマからの視認性第一を考えてのことで、それはファミレス以上にはっきりしています。大きな駐車場と必要最低限、機能一点突破で集約された倉庫のようながらんとした成り立ちの建物。いい感じに油臭い作業ピットが隣接していて、オイル交換などの作業サービスまでやってくれるのも半ば当たり前。でなければ、ロクにメカの知識も何もない一般ユーザーがクルマを便利に使えるません。

 かつて、まだクルマを持つことが経済的にもかなりムリが必要だった頃、それでもクルマが好き、という連中が施す改造というのは、まさに創意工夫、整備工場に勤める仲間などを巻き込みながら、ああでもないこうでもないと自前で作り出したパーツを自前で確かめながら、というのが普通でした。今でも「走り屋」と呼ばれる、そんな連中はいる。けれども、彼らもまたこれらカー用品店のピットに持ち込んで既製品のパーツを交換し、新たなアイテムを組み込むことに精を出し、自前の改造などには向かわなくなっています。その意味では、彼らクルマ好きと一般のクルマユーザーの間の垣根は、クルマ用品の安価な普及と「消費」スタイルの変化で、実質的にはほぼなくなっていると言っていい。

 がらんとしたこれらクルマ用品店の売り場のかなりの部分を占める商品に、クルマの室内向けのさまざまな小物たち――あれらは何と呼ぶのか、一括した呼び方はまだないようですが、たとえばエアコンの吹き出し口につけるドリンクホルダー、シガレットライターの電源を利用した手もと灯り、ルームミラーの投影面積を拡大するアタッチメントに、灰皿、小物入れ、果てはティッシュケースまで何でもありのささやかな「もの」たちがあります。「走り屋」たちが、すでに大量生産された既製品のパーツの組み合わせに血道をあげるのと全く同じに、フツーのクルマ持ちはこれらの「もの」を室内に持ち込み、「個性」を主張して飾りつける。クルマの室内という空間は、日常と同じく、そういう百円ショップ並みのチープな「消費」アイテムによって埋めつくされるべき対象となった。それは、その程度にクルマというのが今やあたりまえの存在となり、そのあたりまえの分、存分に世俗化できる自己主張のための足場になったということでしょう。

 携帯電話とクルマ、このふたつが昨今のDQN化状況を根底で支える二大メディアである、というのは、これまでも何度か触れてきました。共通しているのはいずれも「個性」を表現するための商品、自己主張の依代となっていることです。クルマと同じく携帯電話にも、ストラップから光るアンテナ、ブランドものまで含めたキャリーケースに至るまで、さまざまな「もの」たちが付随的に消費アイテムとして取り揃えられています。「自意識商品」というすわりの悪い言い方をひとまずしましょうか。そのようにクルマや携帯電話を所有するその人間の意識の有りようを知らず知らずのうちに吸い出してしまうための小物たちが、本体のまわりにいつしか分厚い市場を作り出してゆく。それは、かつての都市の小さな神のひとつ淡島様が、ボロのような瓔珞をどんどんまつわらせてゆくことで何か別のものになっていったように、「消費」を媒介にしてそれら小物たちの堆積がクルマを単なる移動手段ではない、もっとあやしい「個」の依代にさせてゆきます。

 そう思ってこれらクルマ用品店の陳列を眺めてみれば、サスやエキパイといったクルマそのものに手を加えるためのパーツ類よりも、それら室内の小物やオーディオ類、あるいは洗車のための道具などが占める面積の方が多かったりする。いかにもメカニックぽいツナギの制服などを身につけた店員にしても、店内ははっきりオンナのコが主流です。DQN化の指標のひとつ「オンナ/コドモ」化の進展は、ここでも例外ではないようです。