レジュメ

「あの戦争」の引き継ぎ方

「敗戦」から79年、ざっと80年という時間が経過したことになりました。1945年から2024年――なるほど、われらが生きるこの21世紀というのは、そのように淡々と、ある種冷酷なまでに〈いま・ここ〉、であります。 この時期、毎年、新聞やテレビで「あの戦争」に関…

colaboをめぐる問題 ①

*1 一般人が住民監査請求したら、セブンナイツ、83-1委員会、国会議員(立憲民主党、共産党)、大手アカ新聞、が議員会館かりて提訴記者会見して偏向報道し、 「住民監査請求するやつは反社」とかいって「連合赤軍やオウムと同じ」って言われて攻撃されるん…

地方競馬改革・取材メモ

●岐阜県の状況について 笠松競馬存廃検討委員会の最終答申が、先月末に出ました。本文は、「いまのままでは赤字を回復する見込みがないので、廃止を勧告する」というものでしたが、そこに付記がついていて、競馬法改正に従い民間参入の可能性が出てきている…

忘れられた「タフ (tough)」――浪曲と日本の近代

*1● 浪曲は忘れられた芸能です。 今日、日本人のほとんどは浪曲のことを知りません。若い世代はもちろん、大人でさえも浪曲のことを忘れています。浪曲のことを話して、あるなつかしさと共に応えてくれるのは、70代から上の老人たちばかりです。かつてはど…

酒鬼薔薇の「責任」

*1 さあ、もうはっきり言おう。顔をあげて、大きな声で正しくこう言い放とう。 それは社会のせい、ではない。学校のせい、でもないし、家庭のせい、でもない。教育のせい、でもなければ、地域のせい、でもない。 何か事件が起こった時に、そのように言いたが…

書生の本領 連載企画メモ

大月隆寛 書生の本領 『朝日ジャーナル』連載 1992.4~ 400W×6p~6.5p/一回 *……要取材ネタ ●「左翼」が常識だった頃:いまどきの居丈高な左翼批判のいやらしさ ●「みんな」という抑圧:世界すら敵にまわせるようになるために ●「誠実」だからって許さ…