新型コロナウイルス騒動の「効果」

f:id:king-biscuit:20200222201956j:plain*1
 中国は武漢発の例の肺炎、当初の予想を越えて世界規模で猖獗を極め始めているような気配があります。この原稿が活字になる頃には、またどうなっているかわかりませんが、少なくとも今、1月末の時点では、政府のチャーター便で帰国した邦人たちの間にも感染者が確認され、人から人への感染経路が国内でも存在し始めているらしいことが、報道の回路に乗ってきています。

 呼び方も二転三転、最初は「新型肺炎」「武漢風邪」などと呼ばれていたのが、ウイルスの形態からコロナウィルス、それも新しい変異をしているとかで「新型コロナウィルス」あたりで落ち着いたらしく、ヘタに「武漢」だの「中国」だの具体的な地名をつけて差別を助長するのはよろしくない、などと例によってのポリコレ準拠の配慮の声もどさくさにまぎれてあがってたり。まあ、100年前に猛威を振るった「スペイン風邪」などの時代とは違っているということでしょう。

 とは言うものの、人間そうそう変われるはずもないようで、海外、殊に欧米が主でしょうか、感染した患者が出始めた頃からこれを「アジア系」一般に当てはめてひとくくり、肌が黄色く目の細い人たちに対する忌避や差別が露わにされ始めた、という報道も聞こえてきています。

「買い物をしていたら何メートルか先で、高齢カップルがアジア系レジ係の接客を拒否し、母国に帰れと言い放った。レジ係の女性はショックで泣きだした」

新型コロナウイルス感染症が拡散すると、ある中国女性がコウモリを食べる映像がネット上で拡散し、これはアジア人に対する偏見を大きくした」

「昆虫や蛇、またはネズミを食べる中国人や他のアジア人の映像・イメージはたびたびSNSを通じて広がったが、今回は『汚い中国人が病気をまき散らす』という長年の偏見と共に広がっている」

 感染源が未だによくわからず、武漢の海鮮市場だ、いや、現地の細菌研究所があやしい、などとあれこれ巷間取り沙汰されるようになっていたことも、これら差別と偏見を助長したようです。

 ただ、「中国人」と「ネズミ」の組み合わせは、これまで都市伝説でも定番になっていますし、その繁殖力の旺盛さが北米に移民として大挙押し寄せた彼らのイメージと重なって差別意識を刺戟した、といった解釈もよく知られています。なじみのない食習慣、とんでもない生きものまで食べてしまう連中という、それまで蓄積されていた印象の断片が、こういう非常事態に一気に「おはなし」として新たに編成されてゆくこともお約束。とは言え、それらに加えて今回は、移民によって社会が作られてきた歴史の長いアメリカなど新大陸系の国々のみならず、近年の政策でそれまでに比べると急激に移民を受け入れるようになったヨーロッパでも、同様の差別言説の話法・文法が割とはっきり出現し始めているようで、と同時に、これらの事例が現地の大手メディアの一応は客観的な報道という立場からだけでなく、アジア系移民や住民の権利を守る団体や組織を背景にした政治的色彩のあらかじめ強い報道としても同様に流れてきているのが、移民や観光を介して世界的規模でそれら異文化・異民族との接触が急速に常態化してきた昨今の状況を反映しているように見えます。

 対して、わが国内はというと、マスクが店頭から姿を消したり、それらを転売して儲けようとする向きの阿鼻叫喚などが報道バラエティ話法・文法で伝えられたり、また帰国した邦人の個人情報を執拗に問い詰める報道陣の様子が晒されたり、例によっての日常感覚の末梢神経を「ネタ」でなで回すような特殊報道環境のルーティンではありますが、ただ、誰もが身のまわりではっきり確かめられるのは外国人観光客、それも中国系とおぼしき人たちの激減ぶり。中国自体が団体旅行を禁止したのですから当然と言えば当然ですが、それにしても多くの街の賑わいがこうまで外国人観光客に支えられていたのか、ということに改めて気付かされているのも、今回の新型肺炎、いや、コロナウイルス騒動のもうひとつの「効果」ではあるようです。

*1:ポーランドボールのこの風刺画、この1月末の時点ではこれだったのが、その後、事態が進展するにつれてさらにバージョンアップされていったのもまた一興。