書評・中野 翠『会いたかった人』(徳間書店)

 中野翠ってもっと若いんだと思ってた、と言う人がよくいる。ひとまずごもっともな感想ではある。

 雑誌編集者的世界観からすれば「女性コラムニスト」とひとくくりにされがちなもの書きたちの中で、仕事だけで判断すれば中野翠は三十代の書き手だと思われても不思議のないところが確かにある。「自分」の感覚や印象や価値観、もっとはっきり言えば“好き嫌い”から出発してものを書く。それは「社会」だの「世界」だの「地球」だの、手に合わない大きな舞台をいきなり設定してものを言い続けるあまり「自分」が何者かもわからなくなりがちだったそれまでのもの書きたちの性癖からすればまるで外道。なるほど、その意味では八〇年代に大量発生した若手コラムニストたちなどと共通する匂いはある。

 だが、その後あっという間に淘汰されていった若手コラムニストのひと山いくらたちと中野翠との決定的な違いがある。「自分」の“好き嫌い”に忠実であることは同じでも、彼女はその“好き嫌い”を甘やかしたままでなく、そこにどこまで同時代的な普遍性を与えてゆけるかを懸命に考え、ものを書く身の表芸にまで練り上げて勝負しようとする、敢えて面倒な言い方をすればそういう微妙な責任感とその上に立った方法的意志を明確に持った書き手だったことだ。“年の功”である。

 『サンサーラ』という、これまでの彼女からすればかなり筋違いのはずのお座敷で妙な連載を始めたのを見た時、ははあ、いよいよその“年の功”の部分が疼き出したのかな、と思った。実際に会うことができなかったけれども会ってみたかった人たちについて気ままに書きつづってゆく。連載中はよく見えなかったのだが、しかしこうして一冊にまとまってみると、これは基本的に中野翠という人の読書記録であり、そのような手続きをくぐりながらの「自分」についての省察録であることがわかる。単なる奇人変人伝ではない。

 とりあげられたのは都合二九人。ジョージ・オーウェルから始まり、ココ・シャネル、樋口一葉古今亭志ん生、エルザ・スキャパレリ、今和次郎ダイアン・アーバス福地桜痴福田恆存三田平凡寺内田魯庵徳川夢声……そして最後に自分の父方の曽祖母だったという中野みわがあしらわれる。人選に特に一貫性はないけれども、それでもやはり、中野翠という「自分」がなぜこういう人たちを「他人じゃないっ!」と思ってしまったのかは、読み進むうち、紙の向う側からある気分としてしんしんと伝わってくる。

「ひじょうにずうずうしいのだが、私には「会えば、わかる」「一目見ればわかる」という乱暴な自信がある(時どき失敗するが、いっこうにめげないのだ)。」

  “顔面至上主義”という、同じく磐石の方法的意志を備えた書き手であるナンシー関画伯の連載コラムのタイトルがあったけれども、そのデンでいくとこれは“一瞥至上主義”。そこまで印象や直観に「自分」の根拠を置く意志から眺め直した「歴史」の風景だ。それは「会って見たかった。思った通りの人かどうか確かめてみたかった」という、いずれ身を灼くような遠近法を獲得する。歴史に限らず、人と社会にまつわる今の文科系の学問に最も欠乏している滋養。これをただのノスタルジーとだけ読むのはあまりに貧しい。

 どこから読んでもいいが、さすがに他人でない分、最後の中野みわの一編が図抜けていい。安政六年生まれの下総関宿藩士の娘で、佐幕派で上野の戦争にも参加した父親の有為転変に伴って数奇な生をたどった女性。「話の面白い、好奇心の強い人で、家事は苦手で、つくろいものなどはおじいさんの方が器用にやっていた」。好き勝手な「自分」と思ってきたわが身の中に旧幕臣系の教養の系譜が脈々と流れているのかも知れない「歴史」を発見し、立ち止まるあたりが今回一番のヤマ。よくできた芝居の幕切れの味だ。