あるべき小さな競馬場

 中津以来、高知、上山、高崎、笠松など、つぶれそうな競馬場に手の届く限りはつっかえ棒をしてまわるような役回りに期せずしてなっていて、それでもドミノ倒しが止められないのは全く自分の力不足が情けない限り、昨今、地方競馬まわりの話は芳しくないものがほとんどですが、ならばこれからあるべき競馬場、それも以前から言っているような“小さな競馬場”の理想形というのは、さて、どのようなものか。ここらで前向きな話もしたいんで、そのへん具体的なイメージを少しは語ってみましょうか。

 まず、競馬場という場所を競馬にだけ、馬券の売り上げにだけ限定しない、そういう発想の転換から始めましょう。そして、これまでの地方競馬の主な顧客だった、平日昼間から馬券目当てに来てくれるオールドファン以外の客層をどうとりこんでゆくか、それがとりあえずの課題です。それには、まずできるところはナイターをやる、場外発売環境を充実させる。場外はコストがかかって、としり込みするのが最近の流れですが、それはJRA式のばらまき予算で考えるからのこと。それこそ地元のスーパーやパチンコ屋と連携するとか、あるいは場合によっては特定郵便局やJA、漁協とかと手を組むことだって十分ありだと、僕は本気で思っています。考えたら競馬は農水省管轄、どうしてJAつまり農協でこれまで馬券を売ろうという発想がなかったのか、全くのシロウト考えと霞ヶ関のお役人サマたちに鼻で笑われるのを承知でこれは言ってますが、でも、銀行のATM程度の発売機を数台ずつ置いてみるだけでも試みる価値はあるはず。こんな提案を事業改善計画の中に加える熱意のある主催者さん、いませんか?

 そして、できるならば他のアミューズメント施設との複合も進めることです。競馬場をショッピングモールやアウトレットモールと複合させるというプランは、アメリカあたりではすでに実現していますし、僕などが言わずともちょっと目端のきくプロならもう考えていることでしょう。もちろん昨今のこと、リーズナブルで気の利いたレストランやフードコートなどの併設は当たり前で、できればシネコンプレックスやスパなどとも連携できればなおのことよし。それら目当てでまず足を運んでもらうことで、気が向けば馬券も買える、つまり競馬場も数あるレジャーやアミューズメントのひとつ、多くの選択肢の中から競馬も選んで楽しめるテーマパーク、とでも言いますか。

 オンナ・子供の客は馬券の売り上げにつながらない、と、主催者は言います。確かにそうなのですが、しかしそういうお客さんも呼べないような競馬場は、これから先、馬券すら売れなくなってきます。実際、どこの地方競馬場でも少し前までと、客層はかなり様変わりしています。若い女性ファンや家族連れなどはもう当たり前にいる。競馬場によっては、新たに始めた日曜開催の売り上げが伸び悩む一方で、それでもお客さんは確実に増えていたりする。もちろん、彼らは来てくれたからと言って何万円も馬券を買ってくれはしませんが、しかし、それはJRAとて同じこと。入場人員がようやく下げ止まりの気配を見せながら、売り上げはまだ下がり続けていますが、それを嘆いてばかりいるのでなく、生きた馬がいて、それが全力で走っていて、そういうシーンを見てみたい、そんなまるで公園みたいな接し方で競馬場に来ている人も確実に生まれている、むしろそう考えてみてはどうでしょうか。ならばそういう人たちに、馬券以外に楽しくおカネを使ってもらう手だてを考えてみる、そういう複眼が主催者側にも必要になってきます。

 競馬場にまず来てもらう、そして楽しんでもらえるような工夫を全力でする。イベントもあり、企画ものもあり、レース番組にしたってもっともっと自由にしていい。獲得賞金で一律にクラスわけするだけでは、今のように賞金が下がった状況ではクラス移動すらなかなかままならない。同じようなメンバーでの競馬がさらに固定化する悪循環です。

 たとえば、ゴルフにマスターズがあるように、競馬にだってマスターズクラスがあっていい。流通競馬が前提の地方ならなおのこと、かつて寺山修司が言ったような「旅路の果て」のうらぶれたイメージではなく、むしろ逆手に取って、かつてのスターホースたちが今も走っている競馬場、というのを積極的に売りにしてみる。今後、生産地の窮状がさらに進むことで競走馬資源の枯渇も一部で懸念され始めていますが、たとえ競走馬登録を抹消されても繁殖登録されていないのならば現役復帰はできるはずで、そういう馬たちをもう一度走らせることも含めて、いろいろと仕掛けてゆく。それくらいの闊達さ、何でもありの“熱さ”を主催者の、特に番組担当などには求めたいものです。

 あるいは、元騎手だった調教師や助手たちのレースをアトラクションでやってもいい。これもすでに地方競馬では先例があって、その時はオールドファンが大いに盛り上がりました。何なら、中央のOBだって呼んでいい。地元のかつてのスタージョッキーに混じって、増沢、小島太、武邦、南井、嶋田功、菅原泰……といった名前が出馬表に並ぶのを考えたら、ワクワクします。

 そして、もっともっと手軽に馬を持てるよう、馬主になれるようにハードルを思い切って下げる。無茶を承知で言えば、調教師だって持てるようにしたっていいと僕は前々から思っています。世界標準というならむしろそっちの方が多数派のはず。「公正」というやつも、そういう政策的判断との関係でどのように確保してゆけるのか、とフレキシブルに考えてゆく、もうそんな時代なのだと僕は思っていますし、何よりそれが、いまや世界一の開催規模を誇るニッポン競馬が育ててきた「ファン」を信頼する主催者側の器量、ってやつのはずです。