年度末にお願いを

 年度末です。全国の地方競馬主催者の皆様方に、改めてお願いしておきます。

 競馬を仕事として生きようと決め、馬と一緒でしか暮らしてゆけない、そんな一番弱い立場にある厩舎関係者を、もう、これ以上苦しめないで下さい。彼らが馬のことだけ考えて仕事をしてゆけるような環境を、もう一度立て直して構築する。いま、そのことだけを真剣に、本気で考えてください。

 やり方さえ工夫すれば、地方競馬は必ずもう一度、大きな利益を生み出します。それだけの潜在能力を地方競馬は、絶対に秘めています。赤字だからもうつぶそう、そんな安易な考え方がまだどこかにあるのだとしたら、今すぐはっきりそう公言してください。優柔不断のまま「不作為の作為」で「枯れる」のを待つ、後生ですから、そんな卑怯な真似はもうしないでください。

 言いにくいことをはっきり言います。地方競馬の経営が未だに改善できないのは、厩舎のせいじゃない。これまでの「お役所競馬」にどっぷり漬かったまんまできた、まずあなたがた主催者の責任です。競馬法に守られて控除率25%もかっぱらいながら累積赤字を垂れ流し続け、それでいて人件費の削減すらまともにできず、ただ賞金や出走手当を削って、馬のそばの厩舎にだけ「痛み」を押しつけ、ファンはもとよりいまどき地方で馬を持とうという奇特な馬主や場外発売所の出店希望者など、なけなしの理解者・協力者との関係すら意味なくこじらせてしまう、そんな「お役人」根性丸出しの主催者こそが、地方競馬の本当の「敵」です。

 何度も言ってきているように、いま、地方競馬をめぐる環境は、大きく変りつつあります。競馬法の改正で、来春、平成21年度から、新しく「地方共同法人」という形で全国の地方競馬が新しい組織形態に再編されることになっています。

 法改正の本来の趣旨は、「お役所競馬」のこれまでの弊害を取り除き、「民営化」を進めることで経営を立て直し、かつてのように地方自治体の財政に寄与できるような黒字を出せる競馬に再びしてゆくことでした。けれども、今のままだと競馬監督課を擁する農水省、いや、もっと言えばその背後の財務省の思惑通りに進められてしまう。思惑とは何か?地方競馬を、農水省の管轄から事実上切り離すこと。つまり、「見捨てる」ことです。農水省が責任を持つ「ニッポン競馬」はJRAだけでいい、財務省もその売り上げだけ確保できればいい、これはそういう思惑の下に、競馬で生きる者たちにはひとことの相談もなく、エラい人たちの間で勝手に決定された方針です。

 今後、地方競馬はそれぞれの主催者の、つまり県や市町村の判断で継続するなり廃止するなりお好きにどうぞ、でも、その結果についてはもう農水省は一切関係ないし面倒も見ません――そういうことです。そして、そんな方針の下に行われつつあることを、日本中の地方競馬関係者の大方がよくわからないままに、ただ事態だけがどんどん進んでいます。

 そうか、好きにしていいんだ、だったらもう「お役所競馬」の窮屈な前例なんかにとらわれず、ナイターでも相互発売でもどんどん新しい試みをやって売り上げを伸ばせばいいんだ――本当ならばそう考えていいのですが、残念ながら、あなたがた今の主催者にはそのような人は、まずいないでしょう。なぜなら、あなたがたはやっぱり「お役人」だからです。競馬がなくなっても何ひとつ困らない人たち、だからです。ああ、残念でしたね、と言いながら、どこかまた他の部署や仕事に就いてゆく、そんな人たち、だからです。ひとりひとりがどれだけいい人でも、あなたがた主催者は結局、競馬の味方ではない。競馬を仕事として競馬で生きて行こうとする人たちの側には、絶対に立たないし、立てない。これは、これまで廃止された競馬場をいくつも見てきた経験から僕が得た、苦々しい「真実」です。

 でも、競馬法改正本来の趣旨に従い、「民営化」の方向に思い切って舵を切りさえすれば、どこの競馬場でも、少なくとも単年度の赤字くらいは簡単に解消できるはずです。

 嘘じゃない。前例は、すでにある。一昨年、あわや廃止か、という瀬戸際で踏みとどまり、去年の春からソフトバンクなど「民間」の協力で再出発した北海道の「ばんえい十勝」は、今年度いきなり黒字に。もちろん、まだたくさんの問題を抱えていますが、とりあえず「お役所競馬」から一歩踏み出しただけで、単年度の赤字は解消できた。じゃあ一体、これまでの主催者は何をやってきたのか。「民営化」に向って踏み出してみただけで、これくらいの成果はすぐに出せるものだったのに。

 「お役所競馬」というのは、そのようにもう、あなたたち自身の手では立て直すことのできない断末魔です。それは競馬だけじゃなく、郵便局や社会保険庁や、その他さまざまな「お役所」系組織でこのところ噴出している問題と、根っこは全く同じです。
 どのような新しい地方競馬が実現できるか、それを本気で考えられる体制をまず地元から築くこと。そのためには主催者だけじゃなく、厩舎関係者や馬主も、そしてファンも含めて同じテーブルについて、自分たち自身の手で一から新しい、まだ見ぬ競馬を作り上げてゆく、そんな気構えをまず作ることです。ナイター開催を中心に馬や厩舎など資源を共有する工夫をして経費を削減、パチンコ店などを活用してミニ場外を増やし、新たな地方競馬の中核となる南関東および北海道を中心に全国で相互発売してゆく――そんな試みを積み重ねてゆくだけで、最低一着賞金50万円の競馬を支えるくらいの売り上げは十分に確保できるはずです。それだけの歴史が、伝統が、馬についての技術が、地方競馬には宿っています。そしてその底力は、誇りは、きっとまだ枯れてはいないはずだと、僕は強く信じています。