「ハケン」の来歴


 「ハケン」と呼ばれてテレビドラマの題材にまでなっている派遣社員。でも、それを束ねる人材派遣業者、って昔からあるんですよね。口入屋とか桂庵とか言ってましたが。

 女中……あ、いや、今は家政婦さんって言わなきゃならないんでしょうが、要するにお屋敷や商家に奉公(これもすでに死語かも)するために、田舎から出てきた人がここに登録しておくと、希望する条件にかなった口があれば教えてくれる、と。紹介料をとっての商売なわけで、何のことない、江戸時代からあるものです。

 明治以降だって、人手がたくさんいるようになった仕事の現場じゃ、必ずこういう商売は介在した。港湾労働に炭鉱、鉄道建設……などなど、そういう「口きき」がいないと人手が集まらないのは「近代」という時代の必然なわけで。それが今や事務職系、いわゆる勤め人の類にまで波及してきた、と。ひとまず、第三次産業が主体となってゆく時代の変化の反映、であります。

 一時、いわゆるIT系ベンチャーがのしてきた時も、仕事としてはM&Aで買収仕掛けて儲けるライブドア博徒系で、ネットの出店で儲ける楽天テキヤ系、って、あたしゃよく言ってました。いまどきの人材派遣業者ってのも人さまの上前はねる稼業で、由緒正しいその筋がらみの商売。時代と環境が変わった分、見え方が多少違っているだけのこと。

 ただし、そういう本来カタギでない商売の者が、政府の委員会や財界の会合に大きな顔してしゃしゃり出て大所高所からもの申す、なんてことは昔は絶対になかったし、またそれを真に受けて天下国家の政策が左右されるなんてことも、まずあり得なかった。ならば、何がどう違ってこういうことになってきたのか、それこそが本当に考えられるべき問い、でしょう。

 「不安定雇用の増大」「格差社会の進行」なんてお役所的な大文字のもの言いの背後には、こういう来歴ってのもあったりする。変わったことと変わらないことを静かに見極めようとすることが、〈いま・ここ〉を本当に吟味するためには必要なんですけどねえ。