「その他おおぜいの素人」の誇りと栄光を、いま、正しく取り戻すこと

*1
*2
*3

 とにかく、ミニコミでも同人誌でもいいけど、いわゆる自前の学生メディアとか若者メディアの元気が今、まるでないよね。もうほんとに信じられないくらいに、ない。

 ちょっと前までミニコミなんて言ったら、読み手としても作り手としても学生を抜きにしては語れないものだったはずなのに、今はもうそんなもんないのも同じ。これ、決して大げさじゃないよ。以前は文化祭の時はもちろん、普段でも学内にちょっとした机を出してミニコミなんか並べてる連中がいたし、大学まわりの喫茶店にはひとつやふたつ汚い同人誌が置いてあったりしたんだけど、そういう自前の小さなメディアをめぐる作法ってのは今やもう“失われゆく民俗”みたいなもんかも知れない。

 たとえば、学生新聞。これ誰もまだちゃんと語っていないけど、どうやらここ数年で学生新聞がどこもほとんど末期的な壊滅状態になってる。中味の停滞だけじゃなくて、実際に休刊や廃刊になるところがぼちぼち出ているし、それはこれからもっと増えると思うよ。

 もっとも、学生新聞なんて一体どんな奴が読んでるのか、作ってる本人たちもよくわからないって状態は別に今始まったことじゃなくて、少なくともここ十年ばかりずっと続いていることだけれども、それでもなんかやっぱり「新聞」とか「報道」とかってところに何か思い入れを持った奴ってのは、それなりに学生新聞のまわりに迷い込んできたりしたもんでしょ。高校時代はなんとなく校則反対運動なんかやっててさ、予備校時代も“なんだかなぁ”とは思いながら元左翼の団塊教師のアジりに密かに熱血してたりしてさ、うっかり『別冊宝島』と『朝日ジャーナル』と本多勝一あたり読んじゃっててさ、エコロジーと差別がらみで世界に眼を開くなんてパターンかな、で、今どきのことだからボブ・グリーンなんてのも好きだったりしてさ、ちょっと楽器いじったりもできてさ、尾崎豊渡辺美里にハマってるかも知れなくてさ。そんなもん十八、九のガキの思い込みなんだから何にせよたいてい勘違いなんだけど、それでもやっぱり「マスコミ志望」の学生の中の中核にはそんな脈絡の延長線上に「新聞記者になりたい」って思ってるのが、たとえ数が少なくなっても確実にいたわけさ。

 でも、ここ数年はそんな連中すらいなくなった。考えてみりゃ「マスコミ」が「新聞」と同義だった時期なんてもうはるか昔のことで、でもそんな時期の経験の上に成り立っていた“新聞記者神話”みたいなものだけはなぜか学生の意識の上に尾を引いてたんだけど、それがいよいよ消滅しつつあるのかもね。まぁそれはそれで健康かな、とも思う。いくら「正義の味方、新聞記者」って思い込んでいたって、もはや現実にはおベンキョーのできる成績優秀な学生じゃないと、新聞社に限らず大手のマスコミなんてまず入れないんだし。ただ、〈そのあと〉ってのがまるで見えないんじゃ、こりゃちょっとヤバい。

 学生新聞が楽勝課目とか専攻ごとの倍率とか、そういう学内情報誌的な側面だけでなんとか紙面を埋めるようになったのもそんなここ十年ばかりの変化だけど、それだって誰に何を伝えようとしているのか、読者として想定しているのはずの自分の大学の学生の欲望とその紙面がどれだけ合致してるか、なんてことを考えた上でのものじゃない。なんとなく、だよね。で、それ以外のこと、たとえばちょっと大文字の学内問題や、塀の外の社会問題を語ろうとすると、それこそ「朝日」的な大文字のもの言いの順列組み合わせでしかなかったりして。「大学」の内側を語る言葉と外側を語る言葉が完璧に乖離しちゃって、それでも全体に脈絡なんてないし、編集方針なんてとてもあるようには見えない。そんなこんなでいよいよ内側から自壊を始めているところはあるみたいだね。で、どうしてそうなっているのか自分たちでわからないし、わかろうともしないみたいだから、はたから見てりゃそりゃ悲惨なもんだよ。

●●
 その一方で、学生スポーツ新聞だけは隆盛だよね。首都圏の大手私大に限ったことではあるだろうけど、自治会系の学生新聞なんかよりそりゃはるかに元気は元気だよ。

 その理由もわからないわけじゃなくて、スポーツってのは言わば現実をある約束ごとの中で過剰に単純化した上に成り立つゲームなわけだから、それだけ「物語」にしやすいってことだよね。自分の眼の前のまるごとの現実をほぐして新たな秩序に組み直して何か自分なりの解釈を与えてゆく欲望はもう萎えちゃってて、そんなもん自分たちみたいな学生の手におえるわけないしそんな元気もない、ってわけだけど、でも、それじゃやっぱり救われないからわかりやすい「物語」を作れないか、ってことになったら、そりゃスポーツなんて最適だよね。たとえやってることはマスのスポーツ新聞そのままで、デスクからノウハウからどうかしたらカネに至るまで親方丸がかえの「学生子会社」みたいになってて、悪い意味での『東スポ』的色もの記事の真似ごとか、せいぜい『ナンバー』あたりのスポーツルポの手習い程度でも、やっててそれなりに充足ってのはあるんだろうと思う。第一、読者が圧倒的に“見える”わけだし。最低限、それだけでも自治会系の学生新聞よりは強いよね。新聞記者やルポライターになりたい奴がいなくなって、「マスコミ志望」がスポーツライターになりたいって学生ばかりになるのも、やっぱ理由があるんだよ。

 ただ、ホンモノのプロが後ろ盾についているわけだから、紙面の組み方からビジュアルの処理に至るまでほんとに学生離れしてて、要するに何もマスのメディアと変わらないって状態になってて、それはほんとに見事なもんなんだけど、でもさ、じゃあおまえらなんで自前でこんなことやろうと思ったんだよ、っていう疑問は圧倒的に残っちゃう。ありていに言えば、おまえら自分たちの身についた自前の技術でもないものの上にそんなことやっててほんとに楽しいの、ってことなんだけどね。


●●●
 それは一般論としても言えててさ、以前『別冊宝島』が「メディアの作り方」を出した頃に比べても、今はそういうミニコミとか小さなメディアを作る手立てってのは圧倒的に身近なものになってるはずなんだよ。作る気になれば安くてきれいでいいものが相当お手軽にできるようになってる。これは別に活字メディアについてだけじゃなくて、ビデオなんかの映像メディアについてもそうだし、あるいはバンドやったり芝居やったり集会や講演会やったりっていうことについてもそう。何にせよ、そういう自前で何かを作って活動することについての便利な仕掛けってのは、確かにその後飛躍的に進んでるんだよ。だから、今、「メディアの作り方」なんてことをそれこそ情報誌的リアリズムでやったら、ほんとに懇切丁寧な分厚いマニュアル本ができるんだと思うよ。ミニコミ? できますよ、パソコン通信? もちろんできますよ、バンド? はい組めますよ、芝居?割とラクですよ、講演会? 案外簡単ですよ、少なくとも首都圏や大都市圏に住んでる限りいろんなオプションは選択できるし、そうじゃない場合でもこれだけ宅配便だの電話回線だのが張りめぐらされてるんですから充分メディアは作れますよ、ってさ。

 でもね、そういう風に手軽にメディアを作れる条件が揃ってるってことと、実際にメディアを作るってことの間には、あたりまえだけど厖大な距離があってさ。メディアってのは突き詰めれば器なんだから、じゃああなたはその器に何を盛りたいわけ、っていう問いが根本的にあるはずなんだよ。

 さっきの学生スポーツ新聞の例で言えば、今や見た目にも中味にもそれだけホンモノと変わらないものが作れるだけの条件が備わってて、じゃあその条件でわざわざ学生であるあなたがスポーツ新聞って枠組みで盛りたいものってのは、たかだかそんな程度のものなんだな、ってことだよね。ホンモノ、つまりこの場合はマスのものってことだけど、そういう水準にあるものと、学生なら学生であるチンケな自分たちが自前でやってることの間には、かたちは同じ新聞であってもいろんな溝があり、いろんな回路の切断があり、違うリアリティの上に成り立っているのかも知れない、っていう疑いだって絶対あるべきなんだけど、どういうわけかそれが限りなく薄いし、あるいは薄くしてゆくことがいいことだ、カッコいいことだ、という意識がどうも前提になってる。たとえ真似っこであっても、ホンモノそっくりにできた方がいい、とかね。それって、親のスネを平然とかじれる感性とか、いい若いモンの癖に何の葛藤もなくグリーン車にふんぞり返れる意識なんかとどこか近いなぁ、って思うんだけど。

 そういう意味で、メジャー、マイナーってもの言いがあるじゃない。あれってもう当たり前になっちゃったけど、あのもの言い、実に象徴的なんだよね。

 自前のメディアってのはつまり、メインじゃないサブの、マイナーなメディアってことでしょ。そのマイナーな水準のものとメジャーな水準のものとの間には、さまざまな「違い」があるわけでしょ。でも、ここが八〇年代って時代のスカで難儀なところだったんだけど、その「違い」ってのを、何かある同じ一直線上にあるメジャー、マイナーって位置のたまたまの違いに過ぎない、っていう風にとらえるようになってしまったわけね。そんなの、もしかしたらまるで違う場所に乗っかったもの同士の「違い」かも知れないんだけど、そうは考えない。

 これって、いわゆる偏差値の世界観だよね。偏差値45と偏差値70は違う、でもその「違い」は同じ偏差値という一直線上の違いなんだから、偏差値45も頑張って数値を25加えれば偏差値70に必ずなる、っていうのがもう前提にあるわけさ。その間にある「違い」の内実や意味を、その自分に引き寄せて考えようとはしないし、だから本当にその自分の居場所に足をつけることができないし、足もつけられないから確かな〈そこから先〉ってのもまるで見えてこないままなんだよ。マイナーが頑張ればメジャーになれる、っていうのはもちろん一面の真実だけど、そのメジャーになってゆく間に切り捨てなきゃいけないもの、また身につけなきゃいけないものがあって、それが自分の引き受けられるようなものなのか、また引き受けていいものなのか、なんてことを考えもしないし、自分がその局面に直面してさえそこらへんを計測しようとしないままじゃ、そんなのメジャーどころかちゃんとマイナーにもなれやしない。つまり、どんなものであれそれは表現以前のことで、自分の身についたメディアになりゃしないってこと。自分のできることからやる、なんてよく言われるけど、その自分のできることの輪郭ってのを確かめることから怪しいんだから、ただの目算なしのやりたい放題、ガキのわがままのまま、なんとなくずっと続いてゆくってことになるんだよね。で、それってやっぱり辛いな、ってことが、最近なんとなく見えてきたわけでしょ。

●●●
 言い換えれば、それだけ大学の中と外の間の違いってのが見えなくなったってことなんだろうな。

 学校の内側が世間と変わらない空間になっちゃった。一方では、世間の方が学校化してしまったという面もあるし。たとえばさ、キャンパスの中歩くのと渋谷歩くのとが、意味として変わらないんだよね。自分はここにいる、って感覚みたいなものが、別に教室でなくてもサークルの部室とか喫茶店とか、そういうものを含めた「場所」に対して宿ることがどんどん難しくなってる。

 「高度情報化社会」なんて言ってるけど、つまりそれは社会の中に当たり前にあるそういう「場所」の独自性とか固有のあり方みたいな部分をどんどん漂白していって、そのことで情報流通の抵抗値を限りなくゼロに近づけてゆく、超電導じゃないけど情報を流してゆく時の抵抗をなくして高速化してゆく、そういう動きの上に成り立ったものでしょ。でも、それは同時に、そういう社会のあり方の中に組み込まれてある「自分」のあり方も当然変えてゆくことなわけでさ。固有の「場所」それぞれの文脈にぎくしゃくしたり葛藤したりしながら「自分」を摺りあわせてゆく過程なんかなくても、いつでもどこでも誰とでも「自分」のままでいれる、っていう感覚が普遍化してゆくことにもなる。それって、どう考えたって妄想なんだけどね。ただ、そうなるとそういう具体的で固有なものでしかない「場所」とつきあってゆく技術なんてのもどんどん痩せてゆくわけさ。「内輪」はあってもそれが具体的な「場所」とからんだところで立体的なものになりにくくて、空中楼閣みたいなものでしかなくて、でもそれは空中楼閣の分、いくらでも純粋化してゆけるし、“純粋”という方向で不用意に尖鋭なものにもなってゆける。そうなると、文脈によってはそういう意識自体、ほとんど凶器だったりするんだよ。

 八〇年代文化ってのがあったとしたら、それは、たとえガキの勘違いでもいいからある程度閉じた「内輪」の部室の盛り上がりみたいなものがあって、それは面倒なこともいろいろあるけど圧倒的に楽しくて切実なもので、それで何か世界を全部手もとに引き寄せることができる、という幻想をとんでもなくふくらませた上に成り立ってたんだよね。で、それなりに儲かるってんで世間の側が寄ってたかってその「内輪」を目算なくふくらませちゃった。

 それはそれで一定の成果は生んだわけ。「内輪」のままサザンは舞い上がることができたし、野田秀樹は突っ走れたし、いとうせいこうは勘違いし続けることもできた。その中で確かに何らかの達成というのはあったわけ。ただ皮肉なことに、「内輪」のまま、言い換えれば「その他おおぜい」の意識のままで世界を覆い尽くす動きの方に巻き込まれちゃった分、その「内輪」の幻想を最も身についた大きさでつむいでゆく技術や経験みたいなものを後の世代に手渡してゆく回路も押し潰しちゃって、結局のところ、そういう「場所」に即した「内輪」本来の持っていた可能性まで最終的に窒息させちゃったんだと思う。「内輪」のかたちだけをどんどん水増して、「内輪」のまとまりや勘違いを保証する「それ以外」の存在の確かさってのをどんどんなかったことにしてゆくことによってね。

 だって、「ネットワーク」とか「メディア」とかってもの言いに頼って自我を肥大させ続けていれば、「自分」がもともとどこから始まったか、「内輪」が本来どんな「場所」にからんで宿ったのか、なんてこと、簡単に置き忘れることできるもん。そこから、今どきの「ボーダーレス」や「国際化」の妄想までは、ある意味で地続きだよね。全体の流れとして確かにさまざまな壁はなくなってるのだとしても、じゃああなたはそんな流れにいきなり乗っても大丈夫な人なの、って問いだってあるでしょ。そんなこれまで何の準備もしてこず、何の目算も持ってなかった人間が、誰でも彼でもいきなり“そうしたい”というだけで簡単に壁を越えて「越境」できるなんてこと、あるわけないじゃん。

 今、僕はずっと大学大学って言ってるけど、これ、別に大学に籍を置いていなくても同じだよ。この「大学」ってのは、自分たちの世界、仲間によって成り立っている世界、ってことなんだから。今のこの場の文脈だと、メディアを作ろうと思う自分なりその自分を中心としたある小さな広がりの世界、ってことね。それがうまく世界のまとまりを保証できない。つまり「内輪」が成り立たない。「内輪」があるからこそたとえ勘違いであれ盛り上がれるわけだし、で、その「内輪」は静かに考えてみりゃとんでもなくチンケでみみっちくてみっともないものなんだけど、でもやっぱりこりゃ切実なもんだぞ、ってところでなんとか踏みとどまって頑張る。自前のメディアの愉快ってのはまずそこらへんしかないんだけど、でも、今の状況だとそれだけの勘違いを支えることはとてもできないんだろうね。サブの、マイナーだけれども「内輪」の感覚にフィットした表現とか、立場とか、大げさに言えば文化というものが世界に薄く広くばらまかれてしまってて、どこにいてもある程度そういう愉快ってのを呼吸できるくらいにフラットになっちまってる。その程度に文化の生態系みたいなものは変わってんだよね。

 で、それもよくわかるんだよ。「どうせその程度のもんしかできないんだから」ってことはもう最初から見えちゃってるしね。そんな現状を、「若者らしくない」とか「若いんだからもっと頑張れ」みたいな“オヤジの説教”一発で片づけるのは、ちょっと酷だよね。そんなもんで乗り越えられるものなら苦労しないし、第一、そんな片づけ方する連中に限って自分のやってきたことをきちんと語れなかったりするんだからさ。



●●●●
 ただ、とは言っても、何かものを作ろうって時の最初の一歩からそれじゃ、いいものなんて作れないぞ、ってことは圧倒的に真実なんだよ、きっと。もう少していねいに言うと、自分たちの側でいいものが何かってこともはっきりわからないし、そのいいものをちゃんと認めてくれる読者なり受け手なりとの関係も作ってゆけないぞ、だとすると何がいいものかって価値を確かなものにしてゆけないぞ、ってことね。

 一流ブランドのものが誰にでも、たとえ丸井の月賦であっても安く手に入るようになる、っていう大衆化のあり方は確かにある。この国の資本主義ってとにかくその方向に突っ走ってきた。吉本隆明なんて八〇年代の始めに、それはとにかくいいことなんだ、って言っちゃったわけでしょ。で、そういう現状肯定ってもちろんありだったし、悪い意味での「左翼」のもの言いがまだ生き残ってた当時は確かに必要なことだったんだよね。でも、手に入るぞってみんながみんな手に入れちゃって、で、それで一体どれだけのことが達成できたの、っていう問いもそろそろちゃんと発さなきゃいけなくてさ。とすれば、手に入ることと手に入れることの間ってのも具体的に見えてくるし、そんな遠近法のある風景の中での自分の居場所ってのを、それこそ自分の意志できちんと選択できるような可能性を考えなきゃいけない、ってことだよね。

 たとえばさ、そういうメディアを作りたいって欲望は、ほどいてゆくとある面では「われわれ」なり「自分たち」ってことを確かにかたちにするための場ってのを作ろうとすることでもあるわけでしょ。雑誌なんて、結局そんな「内輪」とか「身内」のたまり場を作ることだよ。で、そういう「内輪」は常に「それ以外」との関係を保証しながら輪郭を確かめてゆくわけで、その中で緊張もするし葛藤もするし、時には分裂なんかもするしで、いろんなかたちをとってゆくんだと思うけど、その「内輪」の愉快とか楽しさみたいなものをまずまっとうに自分のものにするってところが必要なんだろうな。

 あのね、みんな「内輪」の楽しさを知ってはいるんだよ。たとえば今の若い衆でも「仲間」ってもの言い、大好きでしょ? やたらと「感動」したがるし、事実するじゃない。どんなチンケな舞台でも、最後にバックライトがパッと当たってドーンと音楽がくれば、こいつらいいのかよ、って思うくらい簡単にワーッと泣いちゃったりするじゃない。頭じゃ、あ、くるな、ってわかってるくせに、いざそうなるとそうなるじゃない。カラオケボックスでも、たとえコンビニの駐車場にでもうだうだたまってるじゃない。

 ただ、そういうたまり場は具体的なものからどんどん抽象的なものになってゆく。茶店とか部室とか呑み屋とか雀荘とか、そういう具体的な場所から、雑誌とかミニコミとか新聞とかってものになってゆき、あるいは芝居やバンドなんかそうだけど、ライヴやったり公演やったりする運動自体が場になってもゆくわけだよね。で、その果てにはパソコンネットまで出てくる。みんな同じ「内輪」を作る装置だ、っていうことは言えるんだけど、じゃあ、部室にたまって顔突き合わせながら文字通り“つきあって”ゆく中でできてゆく場と、雑誌というメディアを介してつきあう作り手と読み手の間にできてゆく場、あるいはパソコンネットのディスプレイの上だけの場ってのは、同じ「内輪」を作る装置だとしてもそこで作られてゆく「内輪」ってみんな同じようなものなの、っていう問いがその次にあるはずだよね。


●●●●●
 ちょっとジジむさい昔話みたいになるけど、必要だと思うからするね。

 八〇年代の始めくらいに学生のミニコミが盛り上がった時期があって、そこからいろんな人間が出てきてもの書きになったりしてるけど、今眺めてみると、ほんとに不用意に舞い上がった連中ばっかりだなぁ、と思う。いや、それがいけないっていうんじゃない。いいんだよ。二十代前半でその歳頃にすりゃデカいカネつかんで、気持ちよかったと思うんだ、きっと。チヤホヤされてさ、で、単なる「内輪」の盛り上がりにそのまま世間の大人がガンガンカネ出してもっとデカいことやらせてくれてさ、「若い」ってことだけでなんかブッちぎれちゃってさ、悪いことにそれで本当に人気が出ちゃったりもしてさ。そういう舞い上がりって本当に得がたい経験のはずなんだから。

 あれ、どういうことだったのかなぁ、みんな争って事務所持ったんだよね。持てるだけのカネ稼いでない奴でも持とうとした。実際、持ちたかったんだと思うんだ。絶対ワンルームマンションで、頑丈な金属のドアがついてて、ファックスと留守電が入って、留守番がいてね。なんか知らないけどそこに行けば「仲間」がいてね。別にそれだけの必然性があるわけでもないし、それだけの仕事が回ってくるわけでもないのに、なんか知らないけどとにかく事務所を持つ。そんな時期があったのね。もちろん都心の家賃って高いし、自分が住んでるのはまだ木造アパートの癖してさ(笑)。その程度のカネはバイトであれ何であれ稼げるようになってた。あれはつまり、それまで大学の内側にあったサークル部室が、うっかりそのまま大学の外に流れ出すようになったってことだったんだよ。

 でも、それがサークル部室である限り、やっぱ具体的に顔突き合わせてるわけで、それで雑誌でもなんでも作ってたわけでしょ。「内輪」がその具体性にとどまっている限り、その「内輪」を動かしてゆく時の技術とか知識とかの伝承があり得るわけさ。どうやったら安くあげられるか、とか、ていねいな印刷屋はどこか、とか。あるいはバンドなんかだと、安い練習場所はどこだ、とか、チラシはこうすりゃカッコいい、とか、チケットの捌き方とか、ポスター貼っていい場所悪い場所、とか、とにかくそういう具体的な手練手管ってのはまだまだ伝えられる可能性があると思うし、何も伝えられてないよね。単なるマニュアルじゃなくてさ、この予算でこういう規模でこれだけのことをしようとするにはこういう方法がある、という具体性に還元した形で、それぞれの役に立つ「メディアの作り方」を組み立てることが必要なんだと思うよ。それやらないと、自前のメディアの可能性なんてこの先ないし、それはささやかながらでもあってきたサブカルチュアの豊かさの伝統というか連続性を手離してしまうことなんだからさ。

 実際、舞い上がって盛り上がって、その先、着地することをみんなほんとに考えないままだったんだよね。そういうミニコミ出身の奴って結構金銭でトラブってこじれてる。若いのが持ち慣れないカネ持ってさ、不用意に自我拡大させちゃって、そりゃトラブるよね。で、それはそれでみっともないことだけど、そういう経験を後の世代に伝えるって覚悟もそのための技術も身につけてこなかったから、今そういう「サブ」で「マイナー」な文化の系譜にあった作法や約束ごとがまるでどっかにいっちゃってるんだと思う。

 それでも、繰り返すけど今じゃ簡単にメディアは作れる。カネも労力も、それほどかけなくてもできちゃうんだよ。ただ、それを支えてゆく具体的な関係とか、あるいはもっと本質的に勘違いも含めた想像力みたいなもの、まさにそれがカルチュアの駆動力だと僕は思うけれども、それがない。どこまでが今の自分の限界で、この自分たちの場でどこまでやれるかという目算がないから、ひとしきりワッとやるとなんとなくやめちゃう。あるいは、ほんとにしょうもないゼニカネ沙汰や痴話喧嘩でバラバラになったり。

 みんな薄く広くおたくなのね。具体的には今の三〇歳あたりをピークにした広がりの中に宿った意識のあり方だけど、でもこの世代のおたくってほんとにトンガってたんだよ。異様に突出したもの、過剰なもので、だからとりあえず元気だったんだもん。だけど、その後の世代にはもうそんなトンガれるものがないね。その代わり薄く広くおたく的意識が広がってるから、全体数だけは増えてる。おたく市場は二〇万人はいるぞ、ってよく言うんだけど、でもそんな大衆化と均質化によって何がおこるかっていうと、トンガったもの同士の切磋琢磨が乏しくなるから、全体の質はもう信じられないくらい低いものになったりする。


○●
 今回、少しでも大学で人気のあるミニコミみたいなものがあればと思って集めてもらったんだけど、読んでめまいしたよ。まず数自体が少ないんだけど、かろうじてあったものもほとんどが悪いけど高校の文芸部以下。駒場のやつなんかほんと信じられなかったよ。「これ、ほんとに人気あんのかよ」って尋ねると、「学内では案外読んでるのがいますよ」って言う。そりゃ、コミケあたりの同人誌の優秀なものの方が、メディアの質としてはよっぽど高いよ。サブカルチュアの質と偏差値とがある程度連動していた状況ってのは、もはや完璧に崩壊してるのかも知れないね。ああ、「内輪」ってこういう風に腐っていくんだなぁ、ってなんかものすごくわが世代の社会的責任を感じたよね。

勘違いはあるんだけど、その勘違いを勘違いのまま電圧を高めることもできないくらい確かな世間を意識してるのか、っていうとそうじゃない。確かな世間を意識してれば、コンチクショーッって頑張れるんだよ。それもないのね。だからデローッとしてるだけだし、それじゃ表現の水準もあがらない。みっともないものを作ってるのに、それをみっともないと言ってやる関係もなければ、みっともないと自覚するだけの意識もない。「こんなみっともないもん作ってるぞ」って思われかも知れないことに対して、なんにも構えてないのね。それは別に自分たちのやってることに自信があるからなんかじゃなくて、そういう視線をあらかじめカットアウトする仕掛けがどっかにあるんだろうと思う。でなきゃ、ああいう種類の厚顔無恥の内実って説明つかないもん。なんなんだよこれは、って思う。

 八〇年代的なおたくってのはさ、先端に行けばもうわけわからない厳しいものがそれなりにあってさ、おまえそんなもんおまえら以外の誰にわかるんだ、っていう世界にまで実利を離れてただただひたすら先鋭化してゆく。その中でお互いタコツボ化してて、そのタコツボのまま正当化するもの言いだけは身につけてて、俺はこれで絶対に間違ってない、という殻だけはメチャクチャ強固なものが作れる。ほとんどモビルスーツだよね。で、そのモビルスーツがよくできているか、って判断だけはかなり相互的にできるから、その中で距離感保ちながら互いのおたく度を確認してゆく。そのモビルスーツ同士の二人称として「おたく」が採用されたってことでしょ。

 おたく的意識の定番のもの言いってあるけど、中でも象徴的なのは「殺す!」ってやつね。すぐに殺すんだ、これが。八〇年代前半の早稲田界隈なんて、もう喫茶店一軒につき一時間に二十人くらいの割合でどんどん勝手に殺されてた(笑)。「許せないッ」なんてのもそうだな。気持ちいいんだよ、あれはあれで。ただ、たとえ言葉だけでも「殺す!」ってのはボルテージ上げないと言えなくてさ。そう言わざるを得ないだけの厳しい選択基準があると言えばあったんだよ、ただそれが「内輪」以外の普遍的なものになってゆく芽というのを自分たちで遮断してしまってたから、どんどん「それ以外」からはわけのわからないものになっていったし、そのわけのわからなさを自分たちの内側からほどいていこうって意志も生まれなかったんだけどね。「殺す!」ってわめき合いながら、わめき合って互いのモビルスーツの部分でつきあって、でもモビルスーツ着たままその内側で「内輪」とか「仲間」のイメージだけはどんどんふくらませていってね。言葉では馬鹿にしてる癖に、友情とか連帯とか根性とか、モビルスーツの内側では実は大好きでね。でも、いざモビルスーツを脱いでそんなつきあいしなきゃいけなくなったら、これはもう訓練されてないわけだから信じられないくらい下手で不器用でね。なんだろうね、笑うっきゃないよね。


○●●
 でもね、弁護するわけじゃ決してないけど、文化ってのはそういう勘違いがないと生まれないんだよ。生まれるかも知れないけど、それはなんか無精卵みたいな薄っぺらなものでしかなくてさ。あるいはハイブリッドで一代限り、とかね。そんなのやっぱやだもん。自分の経験から救い出すべきものは、きちんと世間に投げ返しておきたいもん。だから、人間わざわざ、何か作ろう、なんて思うんじゃない。自分ひとりの生の間尺でしか通用しないようなもので最初から満足しようなんて、現実にそれが可能かどうかとは別に、まず志として低いよね。

 昔さ、橋本治が同人誌作ってたでしょ。一応名前のある作家になっちゃってるのにわざわざ手書きでそれこそ高校の文芸部の雑誌みたいなのこしらえて、名刺まで作って紀伊国屋に持ち込んでさ。今読んでもほんと、なんなんだろ、これ、としか思えない代物だけど、あれは最大限ポジティヴに評価するとね、「ほら、ミニコミってこうやるんだぞ、「内輪」ってこういう風に作ってくんだぞ、おめーら」って教えようとしてたわけだよ。その教えようとされた世代ってのは、まさに新人類世代、今の三〇歳前半あたりのおたく世代だったりしたんだけど、今、かつての橋本治の立場にその自分たちがなってて、じゃあもういっぺん自前のメディアってのはこうやるんだ、「内輪」ってのはこう作るんだ、ってのをやってみせるかっていうと、やんないね。せいぜい中森明夫みたいにマスの雑誌の片隅の何ページかで「内輪」ごっこするだけでさ。気持ちはわからないでもないけど、あれじゃ手本にもなれない。あんなの読んで、よし俺も、って今の若い衆が思うかどうかってことだよね。あれじゃそりゃブルーハーツに勝てないよ。惨憺たるもんだよね、わが世代ってのは。

 サブカルチュアがサブカルチュアであった楽しみを、ミニコミが文字通りミニコミとして元気よくなれたことを、多少はまだ自分の体験として知っている世代が、うまく経験を言葉にして歴史をつないでゆかなきゃならないんだと思うよ。「その他おおぜいの素人」であることの誇りと栄光ね。そりゃ将来的にメジャーになるかも知れないし、こういうご時世だからそういうことだってあり得ていいけど、ひとまず今・ここでできること、切実なことをていねいに静かに自前の技術と知恵とでかたちにしてゆく。そのために「内輪」を作る、たまり場を支える。めんどくさいつきあいも引き受ける。体育会が今どこかカッコいいのって、ひとつにはそういう「場所」に引き寄せた「自分」ってのを良くも悪くも持たざるを得ない、ってことが大きいと思うよ。だって、カズだって具体的なヴェルディというチームという「場所」の文脈でしかサッカーはできないんだし、その中でしか彼はカズじゃないんだもん。チームプレーじゃないスポーツだって、コーチとか先輩後輩とかって「場所」はあるでしょ。どんなにうっとうしいものでも、そこに足つけるための覚悟とか技術って持ってないことには体育会ってやってけないんだもん。モビルスーツいきなり着て、それでプレーするわけにはいかない。第一、モビルスーツだって具体的なものとして考えればそれをメンテナンスする連中は必要だろうし、動かす技術だって身につけなきゃなんないだろうし、日によってうまく稼働しない時もあるだろうし、必ず「場所」の具体性にからんで存在しているはずじゃない。

 今は要するに“バブル以降”って原爆が落ちた状態で、その八〇年代のスカの残留放射能だって充分計測されてないままなんだよ。ただ、広島だって向こう百年何も生えないなんて言われてたけど、雑草が数年で生えてきたんだからね。必ず若いモンは若いモンでジタバタするし、それは僕自身、脳天気に信じてるところあるよ。で、そういうジタバタの中から雑草の芽がまた生えてきた時に、原爆以前の自分たちの経験とどうつないでゆくのかってことだよ。たとえば絶対に青田刈りしないし、他の“大人”たちにもさせない。ガードすべきところはガードする。ガキのジタバタが多少は豊かなジタバタになれるようにする。三〇くらいまでにちゃんとしたものが残りゃそれでいいや、くらいのつもりでつきあう。ったくしょうがねェな、ってニコニコ笑いながら、自分たちは自分たちでまたガリ版作って、落ち着いた「内輪」の作り方を具体的にやってみせりゃいい。「内輪」がそれぞれに具体的にあるなら、そこで伝えるべき技術も伝え得るし、共有できる知恵ってのも出てくるはずだよ。それが原爆以前の舞い上がりのあのわけのわからない賑わいをくぐってきた者のやるべきことだと思う。教訓ってのはそうやって伝えようとしなきゃ。

*1:見出しの「その他おおぜいの素人」には、「マイナー」というルビが堂々と振ってあったはず。

*2:掲載誌紙、例によって失念……何かの学生新聞か、そんな媒体だったような気もするが。

*3:あ、慶応大学だったかもしれない。新歓イベントの時期だったか、新聞会か何か主催の講演会だかトークライヴみたいなのに、オバタカズユキと一緒に呼ばれた記憶があった。その時の講演の手控えみたいなものだったかも。