この春、青山学院高校の入学試験で「ひめゆりの戦争体験談は退屈だった」という内容を含んだ英文が出されていた、というので、今になって一部のマスコミで騒ぎに。当のひめゆりの語り部や研究者がクレームをつけて地元紙経由でようやく全国報道に、というのが真相らしい。
問題の原文を読んでみたが、はて、何が問題なのかわからない。修学旅行で沖縄の戦跡を見学してその具体性に衝撃を受けたが、その後、語り部たちの話を聞いたら戦跡ほどの感銘は受けなかった、戦争体験の語りがこなれてしまっていて「退屈」だった――ざっとそういう内容なのだが、最後に、だから戦争体験の継承って難しいよね、君はどう思う、といった感じの問いを投げかけていたり、まあ、入試でこういう微妙な今日的課題を敢えてからめたことの是非はともかく、出題者にはむしろ「その心意気やよし」と言いたいようなものだ。
*1 何もひめゆりだけではない。広島の平和祈念館であれ、遠野の昔話資料館であれ、はたまたかの南京「虐殺」記念館であれ、「展示」される「歴史」の語りが「退屈」から逃れられないのは同じこと。まして、修学旅行の場では体のいいお化け屋敷程度での感想でも不思議はない。どんな「体験」も「語り」を介してしか現前化しないのだとしたら、それが「型」としてなめされてゆくことは必然であり、だからこそ、そういう「退屈」を超えてなお伝わる何ものか、だって求められる。“芸”とはそういうものだ。落語や歌舞伎を引き合いに出すまでもない。「悲惨な体験」を「型」に幽閉したまま省みない態度から「体験」の真の継承など生まれようがない。今回ひめゆりの語り部がするべきはクレームをつけることより、その「退屈」という感想の前におのれの“芸”のなさを静かに反省してみること、だったはずだ。
ただ、この件、学校側がその後「謝罪」したとか。ああ、なんたる腰砕け。出題者よ、いまからでも遅くはない、ぜひともひめゆりのと対峙せよ。その覚悟もないのなら、初手からこんな仕掛けはせぬが吉、だ。
*1:主にこの部分にクレームが。微妙に手直し求められました。ひめゆりを「芸人」と同一視するのはキツいでしょう、とのこと。元原稿はid:king-biscuit:20050616 手直し後はid:king-biscuit:20050617