書評 サトウハチロー『僕の東京地図』 (1936年 有恒社)


 古書の書評、というのはあまり見たことがない。いや、その筋の趣味人好事家道楽者の界隈には紹介言及ひけらかしな蘊蓄沙汰はそりゃ古来各種取り揃えてあるものの、それらは概ね書評というのでもなくお互い手のこんだマウンティング、こじれた相互認証の手続きをそれぞれ身もだえしながらしちめんどくさく垂れ流しているようなシロモノが多い。つまりそこでは古書は単なるダシでしかないわけで、その臭みが時にどうにも疎ましかったりする。加えて昨今、web環境の進展に伴いそれまでともまた体臭の違う基本フラットでマイルドで清潔で、しかしその分どういうものか無自覚に無礼で不遜で可愛げのない古書いじりの増上慢が横行し始めていたりするのでなおのこと。そもそも書評というのは評する主体、「読む」側の器量が良くも悪くも映し出されちまうおっかない形式のはずなのだが、メディアの舞台でのそれは新刊書に対するブックガイド、それもある時期からこっちはとにかく業界事情や世渡りの思惑まみれで当たり障りのない広告宣伝提灯持ち的役割が主だったせいだろうか、いずれにせよ新刊書でない古書をめがけた書評というのはやはり需要がないということには昔も今も変わりないらしい。

 思い返せば、未だ懲りもせず刊行される新刊書にまともに興味関心を持てなくなっても久しい。ぶっちゃけ今世紀入るあたりからこのかた、あ、こりゃ気力体力のムダかも知れん、と思い切り、もう積極的に新しい本を追いかけられなくなっちまった。その分、手元にためこんじまった古書雑書ゾッキ本その他の紙のボタ山からとっかえひっかえ、いや、それでもまだ新たに少しずつ積み増しもしながらだけれども、いずれためつすがめつ繰り返しめくっては付箋を貼りメモをとり、気が向けばやくたいもない備忘録や断片をあてもなくつづってみたり、てなことばかり宛も目算も特にないまま日々の習い性にしてきているここ十数年。いやいや、なんのこれもまたひとつの現場、紙の意気活字の野戦感覚を磨いてゆく稽古演習の過程と、表立っては口にはせぬがそっとつぶやいて心励まし、またぞろ眼前の山からひとつ抜き出しては持ち慣れた頭陀袋ひとつに収めてさて、今日もまた同じような日々の道行きが始まる。


●●
 サトウハチローの『僕の東京地図』(1936年 有恒社)は、そんな日々の道行きにつきあってもらっている常連のうちの一冊。初版は昭和11年だから、ざっと80年ほど前の新刊だけれども、なめちゃいけない。未だいつどこから開いてもそのたびに新鮮な発見、枝葉の如く繁ってゆくイメージやとりとめない感興がこの老化著しい脳髄まわりからでさえ惜しげも無く引き出されてくるのははて、ほんとにまったくどうしてなんだ、と不思議がってばかりでもうずいぶんになる。

 戦後、昭和21年に労働文化社から、そしてまた最近2005年にネット武蔵野というという小さな版元から、それぞれ復刻というか同じ書名で出されていたりするが、残念なことに中身が端折られてたり新たに書き足されたとおぼしき部分もあったりで、まあその分行って帰って値打ちは相殺かも知れんのだが、それでもやっぱりここはもとの版、首尾一貫した調子で当時の〈いま・ここ〉、時代の空気がその微粒子のようなものも含めてしっかり締まったおさまり具合になっている元祖が格別。さらに言えば、こちとら手もとの色褪せ朽ちて背表紙あたりなんざ手垢まみれのボロボロになっちまってるこの裸本こそが好ましく、また手になじんでもくれるというもの。なじみの店のオンナのコのようになつかしい。

 「僕の銀座、君の銀座、あなたの銀座、わたしの銀座。気取っていふならば御身の銀座、わがための銀座。おッかなくいふならば貴様の銀座、小生の銀座。ざッくばらんにお前の銀座、オレの銀座、そなたの銀座、わらはの銀座、主の銀座、わちきの銀座、旦那の銀座、マダムの銀座、若人の銀座、老人の銀座(あゝきりがないきりがない)ことほどさように、われ等の銀座である。」

 詩人である。だからかように「うたう」のである。うたいながら、まちを堂々、往くのである。

 流行歌でも童謡でも、戯作めいた随筆でもなじみの食い物屋の宣伝文句でも、もういっそすがすがしいくらいに一貫したリズムと調子でその持ち前の愛嬌と共に押し通して、しかし素朴な「うた」の呂律を手放さない。それでいてどこか知らぬ間に「はなし」にもつむいでつないでゆける、そんなことばのありようがわれらがサトハチの書きものの本領。何も「文体」などという裃つけたもの言い持ち出さずとも、これは立派にひとつの「個性」、輪郭確かな書き手の骨太なたたずまい、彼の書いたものどれもこれもにずん、と貫かれているゆるぎない味わいの源泉なのだ。

 「浅草は、僕の第一の故郷だ。ふるさとのなつかしさは、かくべつだ。浅草へ行くと、誰もが(いや待てよ)何でもかんでも僕に會釈する、あいさつする、肩をたたく、迎へてくれる。僕ばかりではあるまい、浅草はさういふところなのだ。」

 冒頭、いきなりの浅草、そしてまた浅草。小さい頃から文字通りうろつきまわった盛り場の個別具体、細部のあれこれが、しかしあくまでも彼の身の裡の体験や記憶を介して改めて眼前に開陳されてゆく心地よさ。

 食い物がひとつターミナルになっているのも「健康優良不良少年」サトハチならではだけれども、本拠地浅草で景気をつけて、そこから上野、木場、お茶の水から神保町に四谷、向島へ飛んだと思うと池袋にとって返し、大塚界隈をうろうろする。そして銀座、僕の銀座あなたの銀座にしばらく逗留、夜と昼との相貌の違いなどにも筆を走らせ、牛込に早稲田、小石川から本郷帝大ときて、山の手の新興盛り場新宿はムーランルージュ三越裏、再び四谷あたりから神宮外苑日本橋に蛎殻町、薬研堀からずっとまた下町へ足を向けて月島佃島に八丁堀、再度の上野は動物園に帝室博物館、谷中へ抜けて三崎町から團子坂、千駄木白山巣鴨中里、果ては田端瀧野川まで出かけてゆく。返す刀で靖国神社芝公園、放送局はNHKで麻生十番から品川へとくだって新興大森蒲田の賑わいにも首を突っこむ。このへんから仕切り直し気味に再び伝手と記憶をたどりながら浅草吉原下谷あたりをここはゆっくりこってりぶらつきながら、丸ビル日比谷に帝劇、そして東京駅でめでたく打ち止めという次第。もとは『東京朝日新聞』の連載だったと聞くけれども、なるほどそれぞれひとまとまりはコンパクトで見通し利く範囲で、何より活きの良いまますんなり読めて肩も凝らない。ひとり散歩のそぞろ歩きの、そして時には当時の同時代気分を表象する、彼も好んで使ったあの「行進曲」の速度とテンポで昭和初年、帝都の〈いま・ここ〉がこちとらの身のうちに響きながら、いつしか何かしらの像、具体的なイメージをすらしっかり結び始める。

 「尾張町近く森永のキヤンデーストア−。そこにはラツピングマシン。譯して自動包装機といふ。チョコレートクリームと板チョコが、自動的に包まれる機械だ。(…) 電車通を越えませう。池田屋本店なる毛皮屋がある、そこに熊がゐる。勿論ハクセイだが、こごみかげんで、歩いてゐる姿だ、背中につくりものの鮭を一匹背負ってゐる。小學讀本で教はッたとほりに、ちゃんと笹の小枝に通してゐる。笹の葉はすッかり枯れてゐる。(…)すぐその先が、丸八ァ銀座のノミトリ粉の松澤八右衛門だ、丸八丸八と覚えてゐて、松澤といふ姓だとは僕もいままでは気がつかなかッた。右のかざり窓には畫帳などがづらりとならび左の方にはこれ又サボテンがマスゲームしてゐる。(…)さて向ふ側だ。愛するカフェーキリンがある、ビールもうまいし、サンドヰツチもうまい、だが、こゝの飾窓の小さい牛のつくりものだけは、裏へ片づけていただけないかしら。その昔浅草のちんやに、牛のはらら子の瓶詰が、かざつてあつたのと、同じ効果を銀ブラ族にあたへると思ふが、いかがでございませうか。」

 その頃、たとえば新感覚派などがマジメに本気で目指していたとされる当時のモダン相、都市部の新たな〈リアル〉の速度や猥雑、全方向に喧噪がひしめきあう日常の体感を、できる限り見たまま聴いたまま感じたままに、調律されたことばにおろしてゆく営み。それがこんな形でいともあっさりと、衒いも何もなく無造作に放り出されてあるように見える。才能だの技術だのじゃない、それ以前の「育ち」の違い、生まれてからの日々の過ごし方がどうしようもないまでにその他おおぜいの凡俗とは違っていた、そういう「違い」の否応なさとそれゆえの当時としてはまだちょっとあり得なかった早すぎた「ひとり」のありよう。間違っても当時のブンガクになどそのまますんなり向かうことのなかった天然自然な「表現」への欲求。ああ、今だってもしもこんな具合に書けたら、声に出してうたえたらどれだけ気持ちいいだろう、と素直に憧れのココロを引き出してくれる一冊なのだ。

 忘れてた、この本、装幀も挿絵もなんと横山隆一。文中、とりあげた店などの広告もさしはさまれていて、それも彼の手によるとおぼしきものが混じっている。ある種広告がらみの企画だったのだろうか、そういう事情も含めて「読む」ことの愉しみを満身で受け止めてくれるブツであること、申し添えておきたい。


●●●

 「京橋の新川位お稲荷さんの多いところはない。酒問屋では大てい一つづつお稲荷さんを持ってゐる。僕が行った時も、寳録稲荷のお祭で、余興數番ありなんていふ書きビラが電柱に貼りつけてあつた。
 福徳、入舟、舟玉、寳録(あ、この下にみんな各々稲荷といふ字がつくんですぞ)もう一寸大きいのに、大栄稲荷といふのがある。新川一の三だ。こゝの神主さんを小平勝次郎といふ。昔なら、父と兄と二人を討たれて、仇討ちに出さふな名だ、名は二枚目だが大分しなびてゐる。これが、木やりの研究家だ。いまは神主をしてゐるが、もとをたゞせば鳶だ。火事の時の筒先きのお職(うれしい名ですな)だッたといふから大したものだ。町内の頭だッたのだ。木やりが上手だつたに違いない、それから段々研究にはいつたのだらう、前身仕事師の神主さんなんてものは、さうざらにあるもんぢやない。」

 「都市」はうっかりと身の丈を超えちまう仕掛けがそこここに張り巡らされてゆく状態である、てなことをそう言えばもうずいぶん昔、ものを書き始めて間もない頃に生意気に口走ってたような気がする。確かに、ここにはそんな「都市」が、しかし身の丈超える仕掛けの中にそれでも〈いま・ここ〉にしかあり得ない個別具体の確かさで記述へと運ばれてきている。だが、「細部」だの「ディテール」だのといまどきの能書きでくくっちまう野暮はやめとくが吉。喰い物と顔見知りと路上の交わりと、それらを一緒くたに触媒にしながらサトハチの生身の裡から引き出されるさまざまな記憶や思い出の断片が、眼前の音や声、匂いや気配、ことばやもの言いなどをまつわらせながらひたすら紙の上に綾なし渦を巻き、安っぽくも絢爛豪華な千鳥足の道行きとして現前している次第。だから、こんな場面もしっかりと紙の間尺で切り取れる。

 「木やりは誰が上手です」と聞いたら、「神田のサギ町のをぢさんでせう」といつた。サテ神田にサギ町なんてあつたかしらと考へたら「佐柄木町の小川光吉さんですよ」と重ねていつてくれた。佐柄木町がサギ町と、こつちへ聞きとれる。昔の口調が、まだ残つてゐるんだと思ふと、一寸うれしくなつた。
 「昔は重いものを動かすのに、木やりがなければ動きませんでしたからな。いまぢや機械を使ふんで、すたりましたよ、白酒柱だてなんてものは歌澤となつて残つてますよ」

 たとえば、あの今和次郎考現学、どこか大正的知性のかったるさを引きずる文章でなく、実はこちらが本領とばかりに欣喜雀躍、ひたすらはしゃぎまわった気配が漂うあんな図版こんな意匠のさまとその並びを脳裏に重ね合わせて映し出しながら、あるいは、かの柳田國男は『明治大正史・世相篇』の東洋文庫版旧字混じりの字ヅラを想起しながら、ひとつ声に出して読んでみようじゃないか。同時代の生身の生きて呼吸していた空気が雰囲気が、うっかりこの21世紀に身を置いちまってるこちとらの身の裡にもまっとうに感得されてくるようなものだからして。そんな意味での「歴史」「叙述」だったりするんだからして。

 「みなさんのうちで佃島へ行ったとがある人が何人あるでせう。川一つへだてきりなんだが、ここへくるとまるで違ふ。第一匂ひが違ふ。磯臭い匂ひがする。東京といふより近縣の漁師町の匂ひだ。いたづらに臭い匂ひぢやない。なつかしい匂ひだ。僕はアセチリンガスの匂ひを嗅ぐとおふくろを思ひ出すタチだが、この匂ひもをばさん位は思ひ出す匂ひだ。」

 ほぼ煮崩れしちまってるいまどきの古書市場でもまずは4ケタ後半、美本ならどうやら5ケタ越えの値も未だについちまうらしいシロモノなのは、そういうことばの魅力、うたをはらんだ文体の射程を評価する視線が市場に少しでも残っている証しなんだと思いなして、そうか善哉善哉、ならばいざとなったらこのボロい一冊も叩き売りゃまた小遣いくらいにゃなるか、とまあ、そういう信頼もまた宿してくれるのが、これら古書雑書やくたいもない紙の書物の今なお健気で可愛いところなのであります。

 浅草その他、昭和初年のモダニズム、当時前景化していった大衆社会化とそれに伴う新中間層ベースな都市生活文化への興味関心が、めて若い衆世代を中心に盛り上がってきているような日本語環境での人文系ガクモン沙汰の昨今、この一冊も主に浅草がらみで引き合いに出されることもあるけれども、いまどきのもの言いでの「サブカル」がらみの読み方味わい方だとどうしてもどこかひとつ薬味がきかぬ憾みもある。いや、それもまたひとつの「研究」視線、「業績」縛りないまどきの知性の習い性なのかも知れないけれども、そしてまた「細部」「ディテール」の類を称揚してみせる身振りそのものもそのような習い性と無関係のわけもないはずなのだけれども、長年のサトハチ贔屓、その「うた」と「はなし」をおのが身ひとつに抑えこんでゆくような生身のありよう、ことばの闊達に、不遜ながらも民俗学的知性の初志の気配を直観的に察知しちまってるこちとらなどからすれば、ああ、もったいねえなあ、とちょいとしかめっ面のひとつもしちまう時もあったりするのだ。