差別語復権運動を!(改稿)

*1

 いつの間にか、醤油が「正油」、膾(なます)が「生酢」、になっています。最近のスーパーのラベルに印刷された漢字表記。以前は単なる誤記と見過ごしてましたが、最近は堂々と主流派です。昨今のこと、キーボード入力の変換による誤表記が、それを間違いと思う人が少なくなって定着したのでしょう。まあ、善意に解釈すれば、わからないなりにとにかく漢字にしとかなきゃ恥ずかしい、てな健気さの現れともとれるのですが、でも、「正油」「生酢」ならば、素直にひらがなで「しょうゆ」「なます」の方がよほどすっきりするような。

 このへん、いまどきの大学生が典型的で、読ませると案外読めるんですが、見事なまでに書けない、その落差はいまや相当深刻です。仮に書けても、漢字を単に「形」として見ているから細部は欠落、文字としても妙なシロモノに。かくて、日本語の文章自体への違和感は、「でも、これじゃまずいかも」という気分と共に、若い世代に静かに広まっています。

 あ、ついでに言えば、いわゆる差別語ってやつはほぼ絶滅。「おし」「つんぼ」は言うに及ばず、「めくら」すら知らず、「いざり」などはすでに死語。知ってて自ら制御するのでなく、ことば自体知らされぬままでは、対応する現実からして認識できないわけで、これはある種、愚民化による文化の抹殺。戦後このかた、学校とメディアぐるみでやらかしてきた「教育」の成果は、実にこういう形で眼前に。というわけで、まずは差別語復権運動でも始めようかなあ、と思ったりする昨今であります。

*1:若い衆が差別語を知らなくなることの弊害をひとことつけ加えてくれ、との注文。若干危険球なもので、とも。なのでこんな形に。イタリック部分が書き加えた部分です。