大風呂敷の幸せ――梅原猛逝去に寄せて

*1

f:id:king-biscuit:20190128173533j:plain
「教養」系大風呂敷(おそらく)最後の大物
 大風呂敷を拡げる人、というのがいます。拡げるだけ拡げて畳むことをしない、いや、そもそもそんな畳むなんてことを考えないから拡げられるというのもあるらしい。

 凡庸通俗普通の人たちは小心翼々、そうそう自分の生きている世間の間尺をうっかり越えるようなことをしないように気をつけているし、ものの言い方にしても半径身の丈にちょっとした背伸びくらいでとどめおくのが習い性、それが「常識」の基礎になり、また「無難」な世渡りの骨組みにもなっているのですが、そんなもの知ったことか、とばかりに「常識」や「無難」を軽々とすっ飛ばしたことを言い、またやってのけたりする人もたまにいる。どんな世間にも、いる。というか、いました、少し前までは必ず。

 先日逝去した梅原猛なんて御仁はその代表格、その仕事を振り返ってみてもまさしく極めつきの大風呂敷を拡げ続け、そしてそれが時代の風、時の勢いなどをいっぱいにはらんで中空高く舞い上がっていった、そういう人生をたまたま生きることのできた、ある意味幸せな人だったんだな、と思います。

 とにかく「哲学者」であります。「京都大学」であります。もうそれだけで戦前は旧制高校以来の「教養」主義の正しい後継、文句のつけようのない毛並みの良さなわけですが、それら殿上人のものだった「教養」が戦後の高度経済成長の「豊かさ」任せにわれら下々にまで身近にやさしくわかりやすく解きほどいてもらえるようになっていった過程で、それまでやっていた仕事が、これは「日本」という自意識を解説してくれているんだ、と下々含めて広く理解されるようになった、その巡り合わせの上にその後の人生、天下御免の大風呂敷をずっと拡げ続けていったようなもので、日本語環境での人文系の「教養」が戦後に達成した「豊かさ」の上にどういう最終的なかたちを獲得したのか、についてのある例証なのだと思っています、良くも悪くも。

 「日本」と「こころ」の交錯したところに、それら毛並みの良い「教養」の後光を従えた託宣を「歴史」を介してわかりやすく示してくれるのですから、この人の書いたものは「宗教」方面にも少なからぬ影響を与えている。坊さんでも何でもそれら「宗教」を稼業生業とされている凡庸通俗普通の人たちにとって、「日本」と「歴史」についてちょっと何か考えてみる糸口、振り返ってみる足がかりとして、梅原猛の書いたものはそれこそ司馬遼太郎などと同じくらいに便利に、ありがたいハンドブック的なものになっていたはずです。いわゆる専門家たちがいくら矛盾を指摘し、その「大風呂敷」ぶりを批判しようが、そのハンドブックとしての実利、つまり「おもしろさ」は凡庸通俗普通の人たち的には揺るぎはしなかった。その程度に「豊かさ」はありがたく、またその果実を広く享受できるようになっていたということなのでしょう。

 ただ、その一方で、そんな所業を「風呂敷」を拡げてみせる身振りにたとえてみせた感覚というのも、それを畳むことなど考えない一本道、自分の仕事もそれをなした自分自身も凡人のように省みることのない潔さのようなものこそがその「風呂敷」の本質なんだという理解を示している意味で、それはそれでなかなか興味深い。 そういう「風呂敷」の、それも大きなやつでないことには、「日本」だの「こころ」だの「歴史」だのをひとくくりに包んじまうことなどできっこない。それはわれら凡人には手にあまる仕事だし、何よりそんなことしてる暇もない。だから、平然と大風呂敷広げて見せてくれる人がたの仕事ぶりを、その立ち居振る舞いなど含めて素朴に「おもしろい」と思う、そんな素直な驚きを「教養」に対して凡人が持てることのできた時代もまた幸せだったのでしょうが、しかし、それもももう過ぎ去りつつあるらしい。そういう大風呂敷を野放図に拡げることができなくなった、それを「おもしろい」と素朴に思う心持ちをわれら凡人も失ってしまった、そんな時代の、新たな「日本」や「こころ」「歴史」はどのようなものになるのか、それもまたこれから先のなにげに大きな宿題になり始めています。

*1:『宗教問題』連載原稿