いなか、という問い


 「いなか」のありようが変わっています。「いなか」というもの言いで示される、想定される中身がかつてと変わってきている、そういう意味において、です。

 そんなもの当たり前じゃないか、と観単に言うなかれ。「いなか」と口にし、眼に入った瞬間に反射的に立ち上がるイメージみたいなもの自体が、すでにあらかじめ設定されたものになっていて、それが現実のいなかとどれくらいズレているのかわからなくなる。いや、もはや眼前のいなかはもう「いなか」と呼んでしまっていいものかどうかわからない、「いなか」とこれまでの習い性任せにうっかり呼んでしまえばその瞬間から眼前の事実、実際にいま、何がその土地その場所、その現実のいなかで起こっているのかを穏当に見つめて認識するストライクゾーンが一気に狭まってしまう、そんな事態すら起こっているように思えます。

 季節は夏、「夏休み」という要素も季節感にすでに織り込まれて久しく、たとえば小説や映画、ドラマにアニメといった類でも「夏」と「夏休み」はある定型として表現されてきています。もちろん、同時に「敗戦」「終戦」という要素も、ある部分ではまた。とりわけ大きなメディアの舞台においてなら「夏」は「夏休み」の手前に必ず「敗戦」「終戦」とセットで表現されるのがもうずいぶん前からお約束、になっているようです。

 抜けるように青い空、入道雲、蝉の声……そのような要素によって定型の輪郭が形作られ、そこに子どもの頃の記憶が重ねられて、古びた小学校やその校舎や誰もいない校庭、時には虫取り網を半ズボンにランニングシャツ姿で振り回す子どもの姿も点景されてゆく。そこに「玉音放送」でも重ねれば、見事なまでに「敗戦」「終戦」を意味するある種の国民的想像力の水準での表象としてそれらの定型は機能し始める。われらニッポン人のココロの中の「夏」「敗戦」「終戦」コンボでのイメージは、いつの頃からかはともかく、概ねこんなものになっているようです。

●●
 で、問題は「いなか」です。このような「夏」「敗戦」「終戦」コンボのイメージの定型は、同時にまた、「いなか」であることが前提になっていることがまた多いようです。空襲で破壊された東京やその他の都市部、という背景になっている場合もありますが、それだと「夏」に「子ども」や「夏休み」的イメージが重なりにくく、「敗戦」「終戦」につなぎとめられる度合いが高まってしまう。それだけ「夏」に想像力の水準での広がりや深みみたいなものが乏しくなる、言い換えれば「戦争」にだけ窮屈に縛り付けられてしまうようなのです。

 より豊かな、広がりを持った想像力の水準での「夏」は、なぜ「いなか」なのか。そしてそれも海や砂浜のあるいなか、でなく、山や田畑、いわゆる里山的な風景のいなか、になっている理由は何なのか。そういう「いなか」のイメージが「夏」と、そして子どもの頃の「夏休み」と重なって意識の銀幕に刷り込まれているのはなぜなのか。そういう刷り込みの上で、「夏」は時に「敗戦」「終戦」とも複合して、イメージの増幅を助けているのはなぜなのか。

 季節感やそのイメージというより、やはりここはその「いなか」である理由、というのが気になります。そしてその「いなか」が必ず里山的な、ざっくり言って「ムラ」的で「農村」的な「どこかのコミュニティ」であること、もまた。さらに、何よりひっかかるのは、それが現在のこの国、21世紀のニッポンにおいてはもうほとんどどこにもそのままの形では存在していないことと、そのように存在していないがゆえに、またその「夏」のイメージがよりある種の方向に昇華され、純化しているらしいこと、そこまでひっくるめて自省してみなければならない問いなのだろう、と思っています。

 古い集落や町並みとは別に広いバイパスが通り、その周辺にガソリンスタンドやパチンコ屋、中古車販売やコンビニやファミレスや、そのうちちょっとした大型スーパー、どうかしたら小洒落たショッピングモールのような施設までみるみるうちにできてゆき、小さな昆虫のような軽自動車でそれらの施設に群がってゆく「いまどきのいなか」の日々の風景。田んぼや畑はあっても、二種兼業が多数派で後継者不足は全国的にすでにどん詰まりの状況。何よりも、そのような里山的な「ムラ」から作り出されていたコメ自体、国民的な意味での「主食」ではなくなりつつあります。

 「いなか」としてのニッポン、そのものがすでに現実から蒸発しつつある、そのような事態をどのようにとらえてここから先に備えることばを紡ぎ出すことができるのか、そのためのひとつの糸口としてのこの「いなか」問題、案外に看過できない問いをいくつも含んだ練習問題になると思っています。